新型コロナ流行下の防災訓練。地元中学生と協力し、「在宅避難カードセット」と「互近助ポスト」を活用
新型コロナの流行によって、2020年は防災訓練を見直さざるを得なかった管理組合が多くありました。やむを得ず中止としたところもあったようです。そんななか、密を避ける工夫を凝らしながら、通常とは異なる方法で防災訓練を実施したマンションがあります。地元の中学生たちも協力して行われたその訓練の工夫とは……?
⇒ 災害時の「死者ゼロ」を目指す管理組合の取り組みはこちら「自助編」「共助編」
密を避けるため、「在宅避難」をテーマにすることに
「昭島つつじが丘ハイツ北住宅団地」は、JR青梅線昭島駅を最寄りとする、総戸数1,397戸のマンション。防災活動に力を入れており、「互近助ネットワーク」を駆使して自助や共助を呼びかけた防災への取り組みは、以前こちらのコーナーでもご紹介しました。今回は、2020年9月に行われた防災訓練の様子をレポートします。
新型コロナの影響によって様々な活動が制限されるなか、防災訓練も規模を縮小、もしくは中止とせざるを得なくなった管理組合が多々ありました。昭島つつじが丘ハイツ北住宅団地の「つつじが丘北防災協議会」でも4カ月にわたって検討を重ね、「在宅避難」に重点を置いた防災訓練を行うことを決定。「大規模災害に備える」をテーマとし、災害によって交通機関がストップ、流通が混乱しインフラの復旧にも時間がかかるという状況下で、各家庭の備蓄用品だけで暮らす「在宅での避難生活」を実践してみよう、という内容です。
これまで毎年行ってきた全戸1,397世帯の安否確認は、密を避けた形で継続しながら、「在宅避難の手順」を訓練内容に組み入れました。具体的には、下記の5項目を実施することにしました。
① 発災時は外へ避難せず家庭内で安全行動
②「安否確認ステッカー」による安否確認
③ 災害対策本部の設置と安否確認の集計
④「在宅避難カード」による戸別の在宅避難状況の掌握と集計
⑤ 各家庭による在宅避難生活の体験
また、これまでの訓練では近隣の中学校の生徒たちと協力して、安否確認訓練なども行っていましたが、今回は参加人数を減らし継続することとしました。中学生に参加をお願いしているのは「地域の防災の担い手づくり」を考えているからで、今回で8年目になります。その流れを絶やさないためにも、同時間に中学校エリアの全地域が、各種の工夫をしながら防災訓練を実施。この地域には82名が来てくれました。
「防災ニュース」で訓練内容を詳しく告知
今回の防災訓練のために、マンションの防災組織である「つつじが丘北防災協議会」発行の「防災ニュース」で、何度も趣向を変えて告知をしてきました。「なぜこのコロナ禍の大変な時期に防災訓練を行うのか?」をQ&A方式で説明したり、在宅避難カードの使い方や新しい防災訓練のやり方を詳しく解説したりと、訓練前まで全部で5回にわたって発行しています。また、同時に在宅避難カードセットを作成して袋に詰めて配付するなど、細かい作業を手分けして行い、準備してきました。
「在宅避難カード」は、大規模災害が発生して在宅避難をする際に使用するもので、各戸の避難者数と要支援者の内訳など、災害対策本部が把握し支援するための基本となる情報です。併せて、食料・物資などの支援体制時に使う「支援受取カード」と、自宅外へ避難する時に提出してもらう「避難先連絡カード」を新たに作成し、3つのカードを「在宅避難カードセット」として各戸に配付しました。訓練にあたっては、前日から当日の朝までに各棟の1階に新設した「互近助ポスト」に必要事項を記入した「在宅避難カード」を投函してもらう訓練を実施しました。自然災害時は、発災から24時間以内に記入し「在宅避難カード」を投函してもらいます。これにより、これまで年1~2回確認を行ってきた‟要支援者”の調査は不要となります。
いよいよ訓練開始。想定以上の反響が
訓練当日、朝9時に非常ベルが鳴り、防災訓練の始まりです。あらかじめ自宅で体温を計ってきたマスク姿の役員たちが災害本部を設置。グループ別に在宅避難カードの集計を始めます。中学生たちは担当の号棟を回って安否確認へ。各戸のドアに貼られた安否確認ステッカーを数えて回りました。ステッカーが貼られていない住戸には、インターホンを押して声掛け確認をします。返答があった住戸を含めると、安否確認は85%の家庭の参加となりました。
例年の訓練では居住者と中学生が一緒に安否確認を行うのですが、コロナ対策で3密を避けるため、安否確認は中学生のみで行いました。「災害があった時、自分たちは助けられる側ではなく助ける側なんだと実感した」と、参加した中学生が話していたのが印象的でした。在宅避難カードは70%以上、その後のアンケートは54%の回収率、さらに在宅避難生活の体験訓練を実施した家庭は185戸(15.6%)で、「想定以上の反響だった」と理事長の宮田さんは言います。
その後の防災ニュースでは、アンケートの結果とみんなのコメントをすべて紹介。卓上コンロの使用や備蓄品での食事といった在宅避難生活の体験訓練をやってみた人からは、「小さな子どもも参加しやすかった」「家族と話しながら確認できた」「備蓄食品を日付順に置くと良いと気づいた」など具体的な声が上がりました。防災訓練全体についても、「コロナ禍で実施でき、意識が高まった」「自粛モードの中で適切な訓練だった」などのコメントが多数。一方、カードの提出については「高齢のため階段の行き来が難しい」という声があり、互近助ポストへの投函が困難な人はご近所の誰かに頼む必要があるなど、いくつかの課題も見つかりました。
「今回はコロナ禍ということで、‟在宅避難″にフォーカスをし、初めての試みとして『在宅避難カードセット』を全戸に届けました。また、災害時以外にも地域コミュニティで使える『互近助ポスト』を設置でき、より現実的に大規模災害に対しての備えができました。マンションで暮らす者同士、運命共同体ですから、できる限り助け合っていきたいですね」と理事長の宮田さんは話します。新型コロナ流行下での防災訓練は、在宅避難の在り方を再確認できたという点で、意義のある防災訓練でした。
- 建物名:昭島つつじが丘ハイツ北住宅団地
- 所在地:東京都昭島市
- 階数 :14棟・11階建て
- 総戸数:1,397戸
- 竣工年:1982(昭和57)年
- 管理形態:部分委託(窓口・清掃・会計業務のみ委託)
- 管理会社:日本総合住生活(株)
- 総会開催:毎年5月
- 役員数 :理事14名、監事2名、防災管理1名
- 役員任期:1年(自薦・他薦→各号棟から代表1名を選出)