- 連載
- マンガで事例研究
- 2016.10.03掲載
◆誰もが気持ちよく暮らすために
知らなかったということが原因のトラブルもあります。意外に、マンションのルールが居住者に伝わっていないことがあります。その際に、近隣住戸に聞く、管理事務所に聞くなどすれば、知ることができますが、それが簡単にできない場合もあります。例えば、分別ごみの説明も、文字だけでなく、絵や写真をつけると誰にとってもわかりやすくなります。これを機に誰もが気持ちよく暮らすために、ルールをわかりやすく表示するなどがあればよいですね。

平成27年末 国籍・地域別在留外国人数

資料:法務省 平成27年国籍・地域別在留外国人数 統計より
(グラフは資料をもとに作成)


齊藤 広子
横浜市立大学国際総合科学部まちづくりコース不動産マネジメント論担当教授。工学博士、学術博士、不動産学博士。
(一社)マンション管理業協会「マンションいい話コンテスト審査委員会」委員長
専門は住まい学、住環境管理学、
居住のための不動産学。研究テーマは、マンションの管理、住宅地の住環境マネジメント。日本マンション学会研究奨励賞、都市住宅学会論文賞、日本不動産学会業績賞、日本不動産学会著作賞、不動産協会優秀著作奨励賞、日本建築学会賞等受賞。
著書に『新・マンション管理の実務と法律』(共著・日本加除出版)、『不動産学部で学ぶマンション管理』(鹿島出版会)、『これから価値が上がる住宅地』(学芸出版社)、『住まいと建築のための不動産学入門』(市ヶ谷出版)、『住環境マネジメント〜住宅地の価値をつくる〜』(学芸出版社)など多数。
著書に『新・マンション管理の実務と法律』(共著・日本加除出版)、『不動産学部で学ぶマンション管理』(鹿島出版会)、『これから価値が上がる住宅地』(学芸出版社)、『住まいと建築のための不動産学入門』(市ヶ谷出版)、『住環境マネジメント〜住宅地の価値をつくる〜』(学芸出版社)など多数。