- 連載
- マンガで事例研究
- 2015.04.01掲載
◆マンション再生の第三の手法
敷地売却は、マンション再生の第三の手法といえるでしょう。今までは耐震性が低い場合や老朽化が進んだ場合に、耐震補強工事や大規模修繕工事をするか、建替えるかの方法しかありませんでした。ですから、いつかは建替えるのであれば、自分たちが元気な早いうちに取り組んでおこうという声も聞かれました。
そこに、敷地を売却し、買受人がマンションを除却するという第三の道が開かれたのです。
「え?? 敷地の売却?」「マンションがなくなるの???」「どこに住むの??」
私たちの選択の仕方が大きく変わってきますね。「マンションがなくなるぐらいなら、もっと丁寧に長く使いたいよね」とそんな声も聞こえてきます。
◆大事なことは自分のマンションを知ること
マンションの再生とは、マンションの問題を改善し、再び生まれ変わることです。ですから、大事なことは、自分たちは今何が問題かをしっかりと把握することです。古いマンションだけれど、「耐震診断もしたことないよ」という場合は、ぜひとも、診断から行いましょう。特に、1981年以前につくられたマンションの場合は、マンションの健康診断を行ってみてください。
まだ再生の時期でなくても、入居開始から5年、10年、20年とたてば、世の中も変化し、人々も変化して、さまざまな不具合が出てきます。こうした問題を把握し、例えば大規模修繕の際に、改善工事を取り入れることもできます。
また、将来の再生に向けて、常日頃から管理体制を整えておくことも大切です。
・所有者の名簿はそろっていますか?
・行方不明者はいませんか?
・管理費や修繕積立金をずっと滞納している人はいませんか?
・問題があったとき、規約は改正していましたか?
・設計図書はありますか? 修繕履歴を整備していますか?
・再生に向けて取り組む場合、専門家の雇用やその費用を管理組合が集めている費用から支出できるようになっていますか?
ぜひ、自分たちのマンションの建物も管理体制も健康診断をして、将来の再生に向けての体制を整えていきましょう。
齊藤 広子
横浜市立大学国際総合科学部まちづくりコース不動産マネジメント論担当教授。工学博士、学術博士。
(一社)マンション管理業協会「マンション2025ビジョン懇話会」座長
著書に『不動産学部で学ぶマンション管理』(鹿島出版会)、『これから価値が上がる住宅地』(学芸出版社)、『住まいと建築のための不動産学入門』(市ヶ谷出版)、『住環境マネジメント〜住宅地の価値をつくる〜』(学芸出版社)など多数。